よく行く本屋さんの平積みにこんな本があって購入しました。 環境問題はなぜウソがまかり通るのか 著:武田邦彦、発行:洋泉社、ISBN978-4-86248-122-1、定価:952円+税 環境問題は裸の王様(=頭が良いと思われたい人が裸の王様を指し「服が見える」と言う)なので>NIL: あ「>NIL:」は正しくは「>NIL:」でAmigaDOSでは邪魔なメッセージを破棄します。 リダイレクトの記号を全角にしているのはパソコン通信のオートパイロットのマクロがBBSのプロンプト「>」と 間違えて動作するのを予防するためです。 Linuxでは「>/dev/null」です。 興味があるのはウソの付き方、見破り方のほうだったんだけど本読んでもよくわからないや。 この本を読んだ電波利権の著者、池田信夫さんのページに突っ込みが掲載されているのでどうぞ。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
2006年くらいから池上彰さん(=プロのジャーナリスト)の本とか読んで40歳にもなってようやく気が付きました。 博士先生方の調査は主張の裏付けが目的なのだと。 池上さんの場合は通説を検証するために調査した旨が明記されているのが流石です。 何がマズいのかというと物事の判定、例えば「成功/失敗」とか2者のどちらかに軍配を上げるといった作業前に、 調査方法を含めた判定方法を規定してないので自分の主張に適合する調査結果が出るまで作業を続けてしまう点にあります。 もしかして研究努力と勘違いされてるのかな? ウチのページに幼稚な判定方法を規定してみた例「利きMIDI」があるので 比較していただけると良いでしょう。 行ったことないんで推測だけど大学という所には卒業論文とかいうのがあって自分の主張に適合する調査結果をひたすら求めて 出てきた所で調査を打ち切って結論の手前に調査結果を挿入して論文を完成させるんでしょ(笑)。 そんな軍配の上げ方では行司さんが切腹しまくりですよ。 ソフトウエアのテスト(うまく動作するかなー?どーかなー?)を行なう際も 第一に「どういう操作をさせた場合」第二に「こうなるはず」を規定してから 実際に動作させて結果を記録して既定内容と比較し不一致があれば (これが「何故?」というくらいよくある)「うぇーんバグ入れてるよー。」と結論が出ます。 調査の技法は次の通り。
- 調査方法を規定
- 判定方法を規定
- 規定した調査方法を実施し調査結果を得る
- 規定した判定方法に従い判定結果を得る
- 判定結果から結論を得る
項番 | 販売者 | 名前 | 内容量 | 再生ボトル |
---|---|---|---|---|
1 | アサヒ飲料株式会社 | バヤリース ホテルブレックファースト 100 | 1,500ml | × |
2 | 株式会社ニチレイフーズ | アセロラドリンク | 280ml | × |
3 | 株式会社ニチレイフーズ | アセロラドリンク | 280ml | × |
4 | 味の素ゼネラルフーヅ(株) | ブレンディ コーヒーオリゴ糖入り ボトルコーヒー | 750ml | × |
5 | 株式会社セイコーマート SJPA | ジャスミン茶 | 2,000ml | × |
6 | サッポロ飲料株式会社 | リボン爽快オレンジ | 1500ml | × |
7 | (製造者)株式会社ポッカコーポレーション | キレートレモンデイケア | 900ml | × |
8 | 株式会社ニチレイフーズ | アセロラドリンク | 900ml | × |
9 | アサヒ飲料株式会社 | バヤリース ホテルブレックファースト 100 | 1,500ml | × |