グラフィックスカードを交換
投稿:2012-03-25、更新:2018-01-19
FAQを読むとDirect3D必須だとか。
ニコ生なのに何故3D必須なんだろう?
仕方がないので、ファンレスのグラフィックスカードと交換することにしました。
地元のパソコンパーツ屋さんへ行くと、どれも冷却ファン付き、ファン2台が珍しくないご時世。
これまでファンなしを使ってきましたから、同様にファンなしを探すと
GIGABYTE GV-N520SL-1GIを見つけました。
一応、お店で一番高いハズなのですけれど5,000円しませんでしたよ。
左が買ってきた奴、右が外した奴
左が買ってきた奴、右が外した奴

写真撮影のためにグラフィックスカードをよく見ますとVGA用のコネクタ周りでフラットケーブルのねじれに無理があり、
幅の中央が裂けて向こう側が見えます(笑)。
一度、フラットケーブルのコネクタを抜いて引き回しを直して差そうとすると、(2段目、左端のピンに注目)


このピンにメス型コネクタを差すのは無理(上端、奥側のピンに注目)

コネクタを差そうとするとブラケットがねじれて基板もねじれるので表面実装のパーツにストレスかかるだろコレ。 長持ちさせたいので、このコネクタを抜いたまま使うことにしました。 VGAを使わなければ(きっと)抜いたままで大丈夫。


このピンにメス型コネクタを差すのは無理(上端、奥側のピンに注目)

コネクタを差そうとするとブラケットがねじれて基板もねじれるので表面実装のパーツにストレスかかるだろコレ。 長持ちさせたいので、このコネクタを抜いたまま使うことにしました。 VGAを使わなければ(きっと)抜いたままで大丈夫。
2DMarkのスコアは、GDIで441→2789、Direct3Dで(未サポート)→4493となりました。
ブラウザの縦スクロールが早く感じるのは、おそらく気のせいですね。
肝心のニコ生エンコーダは無事に動作するようになりました。
ふー。
試しに、以前は再生がカクついていた動画を再生してみました。
どれもスルスル再生できますね。
交換して良かった。
2018-01-19 YouTubeの動画を再生します。
2018-01-19 YouTubeの動画を再生します。